文化祭で着るクラスパーカーはどうデザインする? 基本の流れとデザインのコツを解説

オリジナルTシャツならエドバン

年間プリント実績70万枚

カートを見る
メールでのお問い合わせ

デザイン入稿はラフ画でOK

学割送料無料

はじめてのお客様へ

無料カタログ申込み

無料貸出しフォーム

お見積り依頼フォーム
FAXでお見積り
オンラインデザインシステム
LINE@
お見積り依頼フォーム
コミコミパック
加工方法早見表
営業カレンダー

:休日 :半数で営業

2025年08月
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
2025年09月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

QRコード

スマホサイトはこちら
eファクトリー

eファクトリーは業版プリント工場です。各種プリント業やアパレル店、スポーツ店、広告代理店様等にパートナー価格でプリントウェアを製作しています。お取引先様の制限がある為、お問合せ下さい。

100円プリントBOX

催/販/贈のオリジナルTシャツやバッグのことなら100円PBにおまかせ下さい。激安でシルクプリント製作致します。デザイン完全データでご入稿下さい。

ヤフーショッピングサイト フェローズ

チャリティーTシャツ通販のフェローズでは、売上の20%を寄付しています。

日本オリジナルTシャツ協会

オリジナルTシャツ > コラム > 文化祭で着るクラスパーカーはどうデザインする? 基本の流れとデザインのコツを解説

文化祭で着るクラスパーカーはどうデザインする? 基本の流れとデザインのコツを解説

文化祭では、クラスの一体感やチームワークを高めるために、クラスパーカーを着用する学生が増えています。オリジナルパーカーを製作している業者に依頼すれば、世界に一つだけのクラスパーカーを簡単に作れますが、「パーカーのデザインってどうすればいいの?」「クラスのみんな要望が多くてまとまらない」といった悩みも多いのではないでしょうか。

本記事では、文化祭で着用するクラスパーカーのデザインを決める際の基本や、色やフォント、イラストの選び方、パーカーデザインの注意点について解説します。




クラスパーカーのデザインを決める前に押さえておきたい4つの基本


クラスパーカーのデザインを決める前に押さえておきたい4つの基本

クラスパーカーのデザインを具体的に決める前に、あらかじめ押さえておきたい基本のポイントを4つご紹介します。

コンセプトを明確にする


オリジナルパーカーのデザインは自由度が高く、選択肢は無限にあります。まずはデザインのコンセプトを決めて、方向性を明確にするところからはじめましょう。

コンセプトは、オリジナルパーカーで何を表現したいか、自分たちらしさを前面に出すにはどうしたらいいか、などを基準に掘り下げていくのがポイントです。

例えば「クラス全員の名前やスローガンを入れたい」「今年の文化祭のテーマカラーとクラスカラーを組み合わせたい」などがあります。コンセプトを先に決めておけば、その後に出てくる細かなアイデアの軸もぶれにくくなり、まとまりのあるデザインを実現できるでしょう。

予算を決める


クラスパーカーのデザインを決める際は、あらかじめ1枚当たりの予算を決めておき、その範囲内でパーカーの素材やデザインを選ぶことが大切です。

クラスパーカーの製作費用は、依頼する業者やパーカーの種類、加工方法、枚数などによって異なります。なお、枚数を決める際はクラスの人数ぴったりにするのではなく、何かあったときのために予備も考慮しておきましょう。

パーカーの種類を決める


パーカーと一口にいっても、ジップアップやプルオーバーなど、いくつかの種類があります。頭からかぶるプルオーバータイプなら前身頃、後身頃の全面を使ってデザインできますが、ジップアップの場合、ファスナーを開けると前身頃が左右に分かれるため、デザインに工夫が必要になります。

デザインを決める前にパーカーの種類を決め、それぞれの特徴に合わせてデザインやレイアウトを考えた方が効率的です。

役割分担とスケジュールを決める


文化祭用のクラスパーカーを製作する際は、役割分担やスケジュールの作成も重要なポイントの一つです。クラスパーカーの集金担当、製作担当など、具体的な役割を決めておくと、話し合いや集金がスムーズになります。

また、クラスパーカーを発注してから実際に製品が届くまでには、ある程度の日数を要します。文化祭当日までに確実に間に合わせるためには、いつまでにデザインを決めるのか、いつまでに発注するのかを逆算し、具体的なスケジュールを立てておきましょう。

クラスパーカーのデザイン決めのコツ


クラスパーカーのデザイン決めのコツ

クラスパーカーのデザインの流れは、色選び、フォント選び、イラスト・ロゴ決め、レイアウトの4つで構成されます。

ここでは、それぞれのプロセスのコツとポイントをまとめました。

色選びのコツ


クラスパーカーの色は、パーカー本体のベースカラーと、デザインに用いるデザインカラーの2つに分けられます。このうち、面積の比率が大きいベースカラーは、クラスのイメージやコンセプトに合ったものを選ぶのがポイントです。

一方、デザインカラーはベースカラーとの組み合わせを考慮して慎重に選ぶ必要があります。例えば、デザインを強調したいのならベースカラーの反対色(補色)を選んでコントラストをはっきりさせる、全体的にまとまりのあるデザインにしたいのなら同系色でまとめるなどです。

また、デザインは統一しつつ、文化祭の役割ごとにパーカーの色を変えてみるのもよいでしょう。

フォント選びのコツ


基本的には、最初に決めたコンセプトやテーマに合ったフォントを選ぶのがポイントです。

クラスパーカーのデザインに使えるフォントは複数あり、定番の明朝体やゴシック体の他に、筆記体や手書き風などさまざまな種類があります。小さい文字には明朝体、大きい文字にはゴシック体にするのが一般的ですが、デザインのコンセプトやメッセージの内容によっては和風な筆文字にしたり、グラフィティな英文字を選んだりした方がスタイリッシュになります。

実際にパソコンやスマートフォンのアプリなどを使ってシミュレーションしてみるとよいでしょう。

イラスト・ロゴを決めるコツ


クラスパーカーにイラストやロゴを採用したい場合は、何を・どこに・どのくらいの大きさで入れるかを決める必要があります。

例えば、インパクトを出したいのなら背面に大きなイラスト・ロゴを配置する、ジップアップパーカーなら前身頃の左右どちらかにワンポイントで入れるという風に決めましょう。デザインのアイデアとしては、クラスの組(例:3-1)をイラスト・ロゴ風にアレンジする、担任の先生の似顔絵をデフォルメして取り入れるといったものがあります。

なお、イラストやロゴを入れる際は、あれもこれもと詰め込み過ぎないのもポイントです。小さなデザインを多く並べるより、大きなデザインを一つ配置した方がインパクトのあるデザインになります。

レイアウトやバランスをチェックする


大まかなデザインが決まったら、レイアウトや全体のバランスをチェックしましょう。レイアウトの基本としては、目立たせたいロゴやイラストはなるべく中央に配置し、ワンポイントを入れたい場合は袖や肩口などに入れるのがおすすめです。

パソコンやスマートフォンのアプリなどを利用してシミュレーションすると、イメージ通りに仕上がっているかどうか確認しやすいでしょう。「何となくしっくり来ないけど、どこを直せばよいかわからない」という場合は、オリジナルパーカーを製作している業者のWebサイトなどで、製作事例をチェックしてみるのも一つの方法です。

事例の中からイメージに近いものを参考にすれば、レイアウトやバランス調整に役立つヒントになります。

クラスパーカーのデザインを決める際の注意点


クラスパーカーのデザインを決める際、「好きな漫画・アニメのイラストを使いたい」「インターネットで見つけたかっこいいロゴを取り入れたい」という意見も出るかもしれません。

しかし、ここで注意したいのが著作権の問題です。著作権法第35条では、学校その他の教育機関での著作物の取り扱いについて、以下のように定めています。

「学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における利用に供することを目的とする場合には、その必要と認められる限度において、公表された著作物を複製し、若しくは公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。以下この条において同じ。)を行い、又は公表された著作物であつて公衆送信されるものを受信装置を用いて公に伝達することができる。」(※)

文化祭は学校行事であるため、この規定に該当すると考えられますが、文化祭終了後、プライベートで着用して外出等した場合は著作権違反と見なされる可能性があります。また、文化祭が学校の授業に該当するか否かについては意見が分かれるところでもあり、明確ではありません。

そのため、不要なリスクを避けるためにも、クラスパーカーのデザインは、自分たちでデザインしたオリジナルのものを使用した方がよいでしょう。

※出典:e-Gov法令検索.「著作権法」.(参照2025-05-22)

オリジナルデザインのクラスパーカーで思い出に残る文化祭にしよう


文化祭でオリジナルデザインのクラスパーカーを着用すれば、クラスの一体感が高まり、より思い出深いイベントになります。デザインを決める際は、まずコンセプトや予算、パーカーの種類を決定してから、色やフォント、イラスト・ロゴなどを選びましょう。

エドバン株式会社では、プルオーバーやジップアップ、裏毛(パイル)など、さまざまなオリジナルパーカーの製作を承っています。デザインは簡単なフリーハンドでもOKです。エドバン株式会社のデザイナーがイメージに近いデザインに仕上げます。

「文化祭で思い出に残るクラスパーカーを作りたい!」とお考えの方は、ぜひエドバン株式会社のオリジナルパーカー製作サービスをご利用ください。



    ご注文の流れ オリジナルウェア製作なら私たちにお任せください

お見積りについて

お見積りは無料でさせていただきます。
ご注文かお見積りのみ希望かをご明記ください。
プリント料金は枚数によって料金が変わります。枚数とプリント箇所、色数をお知らせ下さい。プリント追加製作の場合も枚数によって料金がかわります。
>> 詳しくはコチラ

お申し込みについて

ご注文は以下のいずれかの方法をお選び下さい。「商品ページ下部の各お申し込みフォーム」「Webお見積り&ご注文」「FAXお見積り&ご注文」にてお受けしております。
※弊社からのメール等は【@edvan-print.com】のドメインから配信されます。ドメイン拒否設定、ドメイン指定受信設定等を行っている場合、弊社ドメイン【@edvan-print.com】の受信設定をお願い致します。
■キャンセルについて
ご注文確定後のキャンセルはできません。
>> 詳しくはコチラ

デザイン・プリントについて

著作権、肖像権、商標登録に関わるようなデザイン、社会通念上当社が不適切と判断したデザインのプリントは固くお断りしております。
プリント色指示はFカラー、またはDICカラーでお選びいただくか、色見本でご指示ください。その際、お客様の画面の色と弊社の画面の色合いは異なりますので多少の誤差は御了承下さい。
>> 詳しくはコチラ

返品、交換について

 ・不良品のみ受け付けいたします。
 *お届けした商品が当方の出荷ミスで色・サイズが異なる場合
 *お届けした商品が当方の検品ミスで汚れ・キズなどの不良がある場合
 *納品後10日以内・未使用に限ります。
>> 詳しくはコチラ


お支払いについて

■クレジットカード決済
  「クロネコwebコレクト」のメール依頼方式を使用します。
一括払いのみでご使用可能です。
■運送便代金引き換え
  「代金引き換え」手数料はお客様負担になります。
■前払い銀行振込
  振込手数料はお客様負担になります。
■コンビニ・郵便振込でのお支払い
  振込手数料はかかりません。
  学校納品時のみ選択可能です。
>> 詳しくはコチラ

配送料について

配送料は地域、時間指定/短納期により異なります。
【通常配送料】中四国・九州・関西・中部:700円(税込770円)、関東・信越・北陸:800円(税込880円)、東北:950円(税込1,045円)、北海道:1,250円(税込1,375円)、沖縄:1,900円(税込2,090円)、離島:別途お見積りさせていただきます。
5万円(税別)以上お買上げのお客様は送料が無料になります。(多数箇所への納品は有料です)
>> 詳しくはコチラ

追加注文について

追加製作とは初回と同じ版型での製作ですので、同じデザインでもプリントの大きさを変更する場合は新規版となりますのでご注意下さい。
追加製作も5枚から受け付けております。プリントカラーの変更もできます。
>> 詳しくはコチラ

特定商取引に基づく表示
販売業者 エドバン株式会社
所在地 〒721-0954
広島県福山市卸町8-1
電話番号 084-981-5515
FAX番号 084-981-5535
定休日 土・日曜・祝日
営業時間 10:00〜18:00
Email info@edvan-print.com

>> 詳しくはコチラ


エドバン株式会社 〒721-0954 広島県福山市卸町8-1 TEL:084-981-5515 FAX:084-981-5535 定休日:土・日曜・祝日 営業時間:10:00〜18:00
Copyright(C)2013 EDVAN All Rights Reserved